仏壇の飾り方は各宗派によって異なる

仏壇の飾り方は各宗派によって異なる

日本では古くから、先祖を大事に祀る慣習がありました。
本家と呼ばれる家庭にいけば、必ずと言って良いほど豪華絢爛な仏壇が設置されており、毎年お盆の季節となる8月にはその周囲をさまざまな仏具で飾って、先祖の帰還を待つものです。
仏壇とひとことに言っても、全国ではさまざまな様式で存在をしています。
基本的には樫の木を用いて制作をするのですが、周囲の祀る飾りは各家庭の宗派で大きく異なるのが特徴です。
簡単にここで、その違いを解説していきましょう。
まず日本で最も多いのが真言宗であり、阿弥陀如来というご本尊を真ん中に据えているのが特徴です。
浄土宗であれば、仏壇の中心に故人の位牌を並べるのがポイントで、ご本尊はありません。
日蓮宗のケースだと日蓮和尚の肖像画を仏壇の前にかけるのが基本です。
通常は榊という植物の葉を両左右に配置させますが、日蓮宗だと榊の代わりに樒を使います。
橙も置くことはないため、古代インド形式といえるでしょう。

仏壇仏具店で購入相談するメリットについて

仏壇仏具といえば仏具店のイメージですが、専門店に購入相談するメリットにはどのようなものがあるでしょうか。
一番はやはり専門知識を持つスタッフに相談できる安心感で、仏壇仏具に関する分からないことがあっても、気軽に尋ねられるのが魅力です。
またお店に商品が展示されていますから、実物をチェックして比較したり、購入を検討できるのもメリットです。
一通り必要となる関連商品が一式揃うので、複数の店舗を回って買い揃える手間がないのが嬉しいところです。
購入後は手厚いサポートが受けられますし、一度利用すれば2回目以降の相談が更にしやすくなるので、相性の良い仏壇仏具店に出合うことができれば長く付き合えるはずです。
いずれにしても、仏壇のように購入の検討が難しい商品については、専門店のスタッフに相談するのが正解だといえます。
仏事に関する相談もすることが可能ですから、初めての仏事に困ったことがある場合も、身近な専門店を頼りにするのが良いのではないでしょうか。

仏壇に関する情報サイト
仏壇に関するミニ知識

当サイトでは仏具や花の飾り方・歴史や意味など仏壇に関するミニ知識を紹介しています。初めて購入する場合にもきっと役に立つでしょう。そもそも何のために置くのか、という疑問を持っている人にも参考になるかもしれません。また部屋のどこへ置くのが正解なのか、という良くある疑問にもお答えしています。長持ちさせられる、最適な場所を見つけるのに役立つはずです。飾り方は悩みどころかも知れませんが、各宗派によって異なるのが特徴です。

Search